日本全土を呑み尽くす

四季酩酊 第128回

酒坊

平成30年の暮れも押し詰まってやっと鹿児島の日本酒を手に入れました。鹿児島では40年前に日本酒を造る蔵が閉鎖された。酒母を造る段階で低温の状態が必要であり、酒造りには温度管理が重要である。暖かい土地においてそれは非常に難しい。そうした中、生まれたのが焼酎である。

清酒の製造再開の理由は、焼酎にあった。新たな焼酎造りの為に濱田酒造は金山蔵で清酒を作り始めた。女性杜氏が中部地方の蔵元まで出向き、修行を重ね薩摩の清酒を造り上げたのだ。

「金山蔵」で日本酒を造っているが、濱田酒造には他に2つの蔵がある。「伝兵衛蔵」と「傳蔵院蔵」で傳蔵院蔵の芋焼酎「海堂」や「隠し蔵」は飲んだことがあった。

薩摩藩を支えた金・銀を採掘した串木野鉱山の坑道を利用して熟成させている。この坑道は延べ120㎞にも亘るという。

冷やで呑んだ。色は無色透明。口に含むと奥に酸味と渋味が広がる。呑み込むと甘味を感じる。九州の酒でこれは上出来だと思う。どこの伏流水を使っているのか解からないが、仕込みの水がうまく合っているのかも知れない。

これで47都道府県の日本酒の家呑みが達成しました。これからは、自分に合った酒で旨い肴でちびりちびりとひとり酒を楽しみたいと思います。

西郷どんに呑ませたかった純米酒  酒坊

 

【ご参考】
※銘柄名「純米 薩州正宗」生貯蔵酒
※酒蔵「薩摩金山蔵株式会社・鹿児島県いちき串木野市野下」
※原料「米(国産)・米麹(国産)」
※精米歩合「70%」
※アルコール度数「15度」
※製造年月:2018.11

日本全土を呑み尽くす」への2件のフィードバック

  1. 酒坊さん 家呑みの大願成就、全国制覇迄に幾星霜を掛けたのか予測も付きませんが誠におめでとうございます。

    酒坊さんとは「とうりゅう会」入会以降の付き合いになり酒を酌み交わしましたが、曰く「春は夜桜、夏は星、秋には満月、冬には雪」それで十分美味しい酒が飲めるーーーと、今でも此の様な男のロマンと純朴さを持ち合わせた紳士ですね。
    色々と御苦労さんでした。 但し次回は「総集編」をお願いします。

       精一杯生きた証でもう一杯     小松 小結
     
    〈お酒の名言〉 
      「酒とは 呑んでいる時にはいつも呑み足りなく、呑み終わるといつも    呑みすぎているものである」

    1. 小松さん。
      年内に達成の約束ができてやっと安心です。
      近頃は「お酒の名言」のようには呑めません。
      そこへ行くと小松さんは現役ばりばりですね。
      昔は無茶な呑み方で、呑まれてばかりて、妻や仲間に迷惑ばかりかけていました。
      よく、今まで永らえたと冷や汗ばかりです。
      時を重ね、口に合った肴に、馥郁とした酒を嗜む心境です。
      ご相伴を楽しみにしています。

        死に水は獺祭にして メモ残す    酒坊

コメントは停止中です。