近辺のウォーキング

5188 臼井 輝一郎


「日々歩けば薬と医者いらず」と言うが私は歩いていなかった。

週に4回ほど区営のプールに自転車で行き、1時間軽く泳ぎこれで運動十分と考えていた。

ところが加齢による基礎代謝減少をプールのこの程度運動によりカバーできていなかったと実感した。

退職後8年、ソファーでテレビを眺める日々が多く、昔の通勤はかなりの運動かつ、カロリー消費があると痛感した。

水泳しても体重は現役時代から他に原因があるものの、8キロほど増加したのである。(一部でありきたりの水泳では痩せないとか 多分水の中で軽く運動することで満足し、つまり体に負荷をかけていない    特に年配者には当てはまる?)

2019年1月、近くの区営プールが設備改修等で3ヵ月休業となった。
さて、3ヵ月間どうしよう。

1月の同好会の集まりの話題で、日々かなりハードなウォーキングされている方がいるのを知った。

なんと、スマホの歩数計で1万歩 / 日 を欠かさず、4年間続けているとか。

他にも日々歩いているという方も何人か。(25周年記念アンケートでもウォーキング比率は社友会で6割超とか)
それではプール再開までウォーキングでもするかと決定。

ネットで「ウォーキング」を検索すると、医学的根拠は無いが9割の病気は歩けば治る(おそらく一部の医者の患者等の経験的意見)???とか①免疫力が高まる?②自律神経が整う③セロトニンが分泌する(幸せな気分になる)等々良いことばかり。

悪い事例は皆無なのでとにかく「減量」目的ウォーキング開始。

私は江戸川区西葛西在住だが、近辺をなるべく自動車の排気ガスの少ないルートで草木や鳥等の自然と触れ合える道を調べ、2月からウォーキング開始した。

①葛西臨海公園 海浜公園まで往復すると歩数計で約1万歩。鳥類園はサギ類が観られます。土日は海浜公園は外人も含めかなりの観光客。
②新左近川親水公園~左近川親水公園、ここはオオバンというクイナ科の鳥がいた。ユリカモメの群れも見かけられた。 これも1万歩程度。 ③東砂スポーツセンター 往復1万だが1時間泳ぐので帰宅するとくたくた。それと清砂橋、葛西橋を渡るときの車の排気ガスが耐えられない。④新川 中川を船堀方面に上がり、新川を散策、4月は桜がすばらしい。5月はカルガモも親子がいた。

これも1万歩強。

 さて、4月から区営プールは再開した。そこで自転車一切は使わない生活習慣とした。区営プールも往復約30~40分を歩き約4500歩、1時間水泳(内、30分ウォーキング) している。

炭水化物制限とあわせてピーク時体重から5カ月で4キロ減少した。

目標まで4~5キロ減、さていつまで続くことやら?

(ある

近辺のウォーキング への4件のコメント

  1. 成田征二

    私は約50年間、糖尿病と戦っています。現役のころは単身赴任が多く(約11年)、若かったこともあり不摂生の連続で、治すどころか益々ひどくなっていました。リタイア後は摂生を強いられたこともあり、改善に兆しが見えてきました。そんな時、主治医の先生から歩くことを勧められ、この3年は毎日1万歩、年間400万歩ほど歩いています。私の歩き方は買い物に行くことです。明日はパンを買いに行こう(往復6000歩)、明後日は牛乳を買いに行こう(往復5000歩)、足りないときは畑に歩いて行こう(往復3000歩)等々、生活密着型ですから飽きることもなく、毎日楽しく歩いています。
    ただ、大好きなビールだけは止められず、「その分余分に歩くぞ!!」と、自分に言い聞かせながら歩いています。
    臼井さん、頑張ってください!!

    返信

    1. 臼井

      成田さん ありがとうございます。 それにしても毎日1万歩、年間400万歩はすごいです。それくらいしないと減量は難しいんでしょう。 今日の体重計は昨日比1キロ弱増加していました。年内に現役時代の体重に少しでも近づければと考えています。臼井

      返信

  2. 吉田冨夫

    私も退職時から7キロ増えました。先月、健康保険組合の方から我が家にメタボ改善の指導に来ていただきました。
    7/1~スポーツジムで自転車を35分こぎ(450キロカロリー消化)、プールで45分レッスンを受けてます。ジムに
    いけない日は夕食後50分歩いてます。現在3キロ減量しましたが、定年時に戻すにはなかなか難しいようです。
    将棋の方はさっぱりで本読んで勉強しようという意欲がありません。ただネットで毎日時間つぶしに対戦してる毎日です。
    強くなる方法教えてください。

    返信

    1. 25thstaff

      吉田さん コメントありがとうございます。 ウォーキングとジム、水泳に将棋。 私と共通でとても良い趣味と思います 私も健康管理とボケ防止に取り組みたいと考えます。(酒の量を減らすのが優先ですが)

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL