第2ブロック2024年冬のイベント「忘年会in中華街」を開催しました。

2024年12月14日(土)快晴 横浜中華街大珍楼 参加者20名

秋晴れに快晴の一日、今回は、「関内駅→開港記念館→日本大通り→開港波止場→山下公園→中華街」と横浜関内歴史地区の散策を兼ねて忘年会を開催しました。

JR関内駅に集まった参加者は開港を記念して造られた「横浜開港記念館」に向かいました。
開港以来海外からの文明が多数流入した関内地区には「日本初の〇〇」が沢山あり、その遺跡や痕跡、またそれ等を記念した建物を見ることが出来きます。今も国、神奈川県、横浜市の行政の中心地として発展し続けています。


プロ野球「横浜DeNAベイスターズ」の本拠地横浜スタジアムは日本初の公園だった「彼我公園(現在の横浜公園)」の跡地に、防火帯を兼ねた「洋式大幅街路(道幅36mの現日本大通り)」を見ながら進み、横浜開港記念館に着きました。

横浜開港記念館は「ジャック」の愛称で親しまれています。
開港50週年を記念して1917年(大正6年)に創設され、東南隅に時計塔、西南隅に八角ドーム、西北隅に角ドームを配した設計で、36mの時計塔は技術力の高さをみることが出来き、珍しいイギリス風の建物は通行人の目を引き付けています。

会館内をボランティアのガイドさんに案内して頂きました。
関東大震災や太平洋戦争などいろいろの災害にも遭遇しましたがその都度市民の力強い要望や支援で再建されました。館内では開港当時の講堂、廊下、八角天井、ステンドグラスなど微細な装飾品が当時を偲ばせて呉れます。

【ここでちょっと蘊蓄】
横浜三塔物語=三塔とは、県庁・税関・開港記念館の建物を言います。
開港以来横浜港に来る外国船も多くなって、当時高く目立った建物が無くこの3つの塔が目立っており、横浜港の目印にもなっていましたので船員からトランプになぞらえ、「キング(県庁)・クイーン(税関)・ジャック(開港記念館)」の愛称で呼ばれる様になりました。

3月10日は
3=さん、10=とうの日」として3つの建物の塔に登れるイベントも開催されます。
またこの三塔を同時に見ると「恋が叶う」とか「幸せになれる」とか言われパワースポットにもなっています。因みに陸上から3か所、海上から1か所見ることが出来ます。
皆さんで訪ね歩いてみて下さい。(最後に見られるポイントを発表します。)

さて、開港記念館を後に、「日本大通り」を進むと県庁の敷地内に開港時に貿易事務など(今の税関)を取り仕切った役所「運上所」の史跡がありました。
ペリー来航以来発展していった横浜湊の貿易量増加に大忙しの役所だった様です。

暫く進むと県庁の正面に到着しました。重厚な帝冠様式の建物を目の前に大きなマンホール型の目印があります。此処が三塔が見えるパワーポイントの一つです。
筆者の説明に参加者は入れ替わり立ち替わりスマホのシャッターを押していました。

一休み後、海の方に向かうと直に「開港資料館」が見えてきます。
先程行った開港記念館のガイドさんから、ペリーが上陸した時に会見場に有った「たまくす」が今も開港資料館の庭に現存しているとの説明がありましたので参加者は是非見たいと正面入口へ急ぎました。そこには立派な幹で聳え立つ時代の証人?、楠の木がありました。有名なペリー来航「横浜上陸」時の錦絵に描かれた「たまくす(右の木)」でした。

ちょっと目を右に向けると大さん橋の方が望め、今日は横浜船籍の大型客船「飛鳥Ⅱ号」が停泊していました。次航海の為に休養と補給をしている様でした。

隣接した「開港波止場」には開港以来発展した港の風景・歴史がパネルで展示してあり
興味津々見入っている参加者が沢山いました。そして次に「山下公園」に向かいました。

山下公園は海に面した四季折々の草花が綺麗に咲き誇り人気の公園でいつも世界中の人達で賑わっています。今日は少し風がありましたが皆さん園内散策を楽しんでおりました。

次に行く公園に面した「山下公園通りの銀杏並木」鑑賞は今回の目玉の一つでした。
山下公園通りの銀杏並木は神奈川県ではトップクラスの人気場所ですが、今回は1,2週間訪ねるのが遅かった様で少し盛りを過ぎていましたが、代わりに足元に広がる銀杏の絨毯を堪能することが出来ました。

いよいよ今回の目的地中華街へと向かいます。
5分程で中華街の東の守護門「朝暘門」に到着しました。そしてびっくり、なんと道一杯に人が溢れて前に進むのに難儀をする程でした。下見の前日は5分程度で進む道を3倍以上掛った様に思えました。人を掻き分け、やっとみんなで目的の店に到着出来ました。

そして今日の最大の目的・イベント「忘年会」が始まりました。
会話が弾み適度のアルコールも入って宴が進むにつれ、今回も伊東幹事の素晴らしいエンターテイナー力と話術、ビンゴゲーム・じゃんけん大会などで最高の盛り上がりで今年の締め括りが出来ました。
以下忘年会懇親会の様子をご覧下さい。

良い爺(こ?)に、サンタさんからのプレゼントで~す!

今年一年お世話になりました、来年もよろしくお願い致します。

参 加 記:有田知義
写真提供:柿本政昭
     山本輝夫
迎居健一
       込山廣明

横浜三塔が一望出来るポイントの回答】
  ①神奈川県庁の正面   ②赤レンガ倉庫(象の鼻側)  ③横浜港大さん橋
  ④水陸両用バススカイダック(洋上から。☆但しここを入れて無い発表は多いです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.