「山手線一周ウォーク」第1回(有楽町駅~秋葉原駅)

サンケイツアーズ企画の「山手線一周ウォーク」に参加しました。
山手線沿線に広がる歴史や最新スポットを1年(12回)かけて巡ります。
どんな発見があるでしょうか?楽しみでーす。 

サンケイツアーズ主催のイベントに参加します。

サンケイツアーズ主催のイベントに参加します。

第1回は「有楽町駅~秋葉原駅」です。
9月17日(土) 9時~12時30分 曇/晴 28度

今日から花のお江戸のど真ん中ぐるっと廻るは『山手線』を歩きます。
江戸の歴史遺跡や近代のビル群、そこに纏わる「謂れ」を探してさ迷います。
完歩できるまで頑張るぞ!!(エイエイ おー!

第1回目有楽町駅からスタートです。

第1回目有楽町駅からスタートです。

東京(江戸城)産みの親太田道灌翁の狩り姿(東京フォーラム内)

東京(江戸城)産みの親「太田道灌翁」の狩り雄姿(東京フォーラム内)

img_1788

東京府跡地の碑

 

 

 

有楽町駅の傍に東京国際フォーラムがありますがここには東京都庁がありました。新宿に移転後イベント会場などに使われています。
江戸時代は土佐藩山内家上屋敷があり、酒好き山内陽堂がいました。
敷地内には旧東京府跡地の碑が残っています。

東京駅前には旧東京中央郵便局局舎を一部残して高層ビルに再生された 「JPタワー」内に
KITTE」が平成25年3月にオープン。6F展望フロアーからは東京駅が見下ろせます。

新生東京中央郵便局。この中に「KITTE」があります。

新生東京中央郵便局。    この中に「KITTE」が   あります。

 

 

耳より情報
東京駅丸の内は当初軍所有地で草ぼうぼうの荒地でしたが岩崎弥之助(三菱財閥2代目)が買って(買わされたと言うのが本当らしいですが?)整備して今日の様に発展しましたとさ。

 

 

さて、次に北町奉行所跡に向かいます。遠山の金さんで有名な北町奉行所は 江戸時代、町と町人に関わる行政と司法を一手に引き受けていました。

呉服橋たもとに「一石橋」と「迷子石」の碑があります。

一石橋の碑

一石橋の碑

迷子石。子供を町内でとことん面倒をみました。

迷子石。子供を町内でとことん見つかるまで面倒をみたそうです。

橋の北に小判を造っていた金座・後藤庄三郎と南に呉服所・ 後藤縫殿介の邸宅があり、
橋が2軒の後藤(五斗)を渡し ていました。
5斗+5斗=一石で「一石橋」とか!!

南詰に迷子石(満よひ子の志るべ)が建っています。 迷子を預かった人が子供の特徴、
年齢、着物等目印を書いた 紙を張り付けて
情報を交換しました。互助精神ですね。
次は「旧常盤橋」です。天正8年(1590)に架けれ、明治10年(1811)改修架設されました。
常盤橋御門は奥州道に通じる江戸城外郭の正門でした。
幕末には坂本龍馬は松平春嶽と意見交換する為に通ったと言われています。

今補修工事中です。江戸時代の石組が見えます。

今補修工事中です。江戸時代の石組が見えます。

常盤橋の脇には日本財界に偉大な足跡を残した「渋沢栄一」の
立像が対岸にある「日本銀行本店」を睨んでいました。

日本銀行は江戸時代に金貨の鋳造を幕府から請け負った「金座跡」に
建てられました。
上空から見ると建物が「円」になっていますがこれは昭和になってから
だそうで、意識して作られたかは「?」があるそうです。
日銀創設当時は現在の円は『圓』でした偶然だったのでしょうか?

 

日本橋です。慶長8年(1603)に架橋されました。ここを起点に幕府は東海道など5街道を整備しました。北詰西側には東京市道路元標があり、傍らに日本国道路元標があります。また南詰めには
江戸時代高札場、その向かいには罪人のさらし場がありました。

ここで「コレド(COREDO)室町」でしばしの休憩。一息入れました。
「COREDO」は「CORE」=「核」と「EDO」=「江戸」を足した造語だそうです。

次に「伝馬町牢屋敷跡」を訪ねました。
安政の大獄(1858)で捕えられた吉田松陰・橋本左内・頼三樹三郎等がここで刑死しました。

吉田松陰先生辞世の句碑です。

吉田松陰先生辞世の句碑です。

吉田松陰先生を慰霊する大案楽寺です。

吉田松陰先生を慰霊する大案楽寺です。

十思公園には「松陰先生終焉の地」の碑があり、「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」と刻む辞世の石碑があります。また公園内の記念館には牢屋敷の模型や当時の建築遺構が展示されています。鐘楼には当時の石町(こくちょう)時の鐘今も健在です。

 

岩本町に向かいますとビルの壁に「お玉が池種痘所跡」に碑があります。こじんまりしていてつい見逃しそうな碑でした。
安政5年(1858)幕臣川路聖模の敷地に疱瘡(当時致死率が40%)予防接種をする「お玉が池種痘所」が建てられました。東京大学医学部の前身となりました。

お玉が池は現在の上野不忍池位の大きさがありましたが神田上水工事(仙台堀)などで神田山(駿河台)の削った土砂で埋め立てられたりして今では跡形もありません。
江戸時代池のほとりの茶屋の看板娘「於玉」が甲乙つけがたい2人の男性から思いを寄せられ悩んだ末に池に身を投じ、当時「桜が池」と言われていた池は「於玉が池」と呼ばれる様になりました。哀れに思った町人は「お玉稲荷」を建立し霊を慰めました。

江戸時代には北辰一刀流の「玄武館」があり千葉周作は「お玉が池の先生」と呼ばれていました。
この界隈には儒学者、漢学者等が多数住んでいて学問の中心でした。
佐久間象山の象山書院、東条一堂の瑶池堂などがありました。

さあ今回の最終地「秋葉原駅」に向かいます。
途中(神田岩本町)には「福寿神社(おたぬき様)」や「柳森神社(魚の彫刻)」があります。

歴史を刻む「万世橋」。

歴史を刻む「万世橋」。

万世橋」に到着です。現在の橋は昭和5年の架設で、長さ26m、幅36m、鉄筋コンクリート造りです。
橋の歴史は古く少し上流に徳川将軍が上野寛永寺に行く時に通る「筋違橋(すじかいばし)がありましたが東京府になって、度々焼失する木の橋に替って現在の位置に筋違橋の石材を使って架設、萬年持つようにと「萬世橋(よろずばし)」と名付けられましたがいつしか「まんせいばし」と 呼ばれ、これが一般的となりました。

 

そして今回のゴール「秋葉原駅」に到着です。約6kmのウォーク、お疲れ様でした。
僅か4つの駅間でしたが新しい発見だらけで大変勉強になりました。江戸時代や近代の歴史に益々興味が湧いてきました。次回以降が益々楽しみです。
2018.9.⒘ T.ARITA

情報
「山手線一周ウォーク」は月2日開催され、全コースに講師が同行し解説をしてくれます。
少人数ですので(今回は14名)解説が良く聞けます。
興味ある方はご参加を、一緒に歩きましょう。費用は1回3900円です。

 

 

 

「山手線一周ウォーク」第1回(有楽町駅~秋葉原駅)」への8件のフィードバック

  1. arita 投稿作成者

    渡邊大先生様
    柿本小先生様

    やっとホームセンターでジャッキと玄能を買ってきました。
    苦戦の大工事でしたが、新生東京中央郵便局を正常に起しました。
    また案内パンフレットは玄能でタタキ、90度向きを変えることに成功しました。
    ご指摘とご心配を、ありがとう御座いました。

    返信
    1. E.W.

      すばらしい!
      為せば成る・・・・  いい言葉ですねえ。
      老いてなお 学ぶことのある 幸せをかみしめましょう。

      ※ 公開されたブログではニックネームを使いましょう。

      返信
  2. 柿本政昭

    有田さん
    三菱財閥の創業者は「岩崎弥太郎」です。東京駅周辺の土地を購入したのは二代目の「岩崎弥之助です」
    先のブログで、創業者「岩崎弥之助」となっていたのを指摘したつもりでしたが、私の言い方がまずかったですね。
    お疲れ様です
    柿本

    返信
    1. arita 投稿作成者

      柿本政昭様
      いろいろとありがとう御座いました。
      これまた勉強ですね。

      返信
  3. E.W.

    大地震? ビル倒壊あり! 旅行社も倒れている! たて直しをしましょう.
    拡大写真のリンク先の種類は統一したほうが見やすいですね.

    返信
    1. T.ARITA

      写真は全て私のカメラで写しました。
      パンフレット、建物は縦長の為カメラを縦にして写しました。それを掲載時向きを横に変えたものです。
      こんな時は如何したらいいでしょうか?

      返信
      1. E.W.

        横に変わっていませんねえ.
        対策は,つっかい棒を入れてジャッキで持ち上げましょう.
        1.ライブラリの中の元の画像を編集する
        2.一番いいのは,アップロードする前に画像を修正(回転,リサイズ,etc.)しておく.
        適当にやると,適当な結果が得られるということですね.
        ・パンフレットはリンク先の設定
        ・ビルは元画像が倒れています

        返信

arita へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です